滋賀青年部 部長 田中 三喜男
昨年度はコロナ禍の中、コロナウイルス感染症拡大防止のため茶会どころか会議すら対面では行えない状況でした。滋賀青年部でも己高庵や三大神社など地域での茶会等の通年行事が開催することができませんでした。
そのような中、改めて人と人との関わりの大切さを知る一年であったと思います。お家元の指導方針にもあるように時代に適応した一碗の在り方を会員とともに模索し、チャレンジする一年と位置づけデジタル分野の強化を図ってまいります。
また、画面越し、マスク越しではいわゆる「空気感」というものを感じ難いところでありますが、だからこそ茶の心を以って心を通わせていきたいと思っております。
奈良青年部 部長 堀田 裕美
奈良青年部は、先生方、会員の皆様の深いご理解とご協力の下、皆様と一緒に楽しく学ぶ活動をしております。
2020年は、オンラインを使って、お菓子作りや唐津焼の講習会、和菓子にまつわる講習会とクリスマスミニ茶会にチャレンジしました。
2021-2022年は、オンラインを活用しつつ、少人数単位の行事を企画する等、一人でも多くの会員の方が参加しやすい環境づくりをしていきたいと考えております。そして、奈良青年部内だけでなく、ブロックや全国の青年部さんとの繋がりを広げていきたいと思います。
毎年5月、東大寺献茶式の施茶席を担当しておりますが、再開されました折には、皆様のお越しをお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
京都東青年部 部長 初田 英人
京都東青年部は会員数60名と京都の中ではコンパクトな青年部です。その分、お互い顔の見える関係で和気あいあいとした雰囲気が自慢の青年部です。また、それぞれ会員さんが自ら動いてくれる機動力も自慢の一つです。
コロナ禍で通常の活動が出来ない中、会員同士がアイデアを出し合って、青年部だからこそ出来る活動を展開していきたいと思います。京都東青年部を今期もよろしくお願いいたします。
京都西青年部 部長 岡野 真之
京都西青年部には10代の学生から40代の企業経営者まで様々な年齢、職業の方々が所属しています。そんな方々と茶道を通して触れ会う中で大きな刺激を得られることと思います。
京都西青年部では一年を通して納涼会や総会など多くの活動を行い触れ合える機会を多く作ってます。新型コロナウイルスの影響で直接会える機会は減っていますが、オンラインなどを使いながら様々な活動を模索中です。青年部での思い出は人生において素晴らしいエッセンスになるはずです。会員同士が互いに切磋琢磨し唯一無二の掛け替えのない青年部活動を推進してまいります。
京都南青年部 部長 小山 元也
京都南青年部は令和3年度101名で活動をスタートいたしました。
今年は交流委員会を新設し、委員会では初めて担っていただく委員長も沢山います。『一碗から出会いを繋ごう!』というテーマのもと、お茶を通じての人との出会いだけでなく活動や経験なども出会いととらえ、色々な出会いの機会をつないでいくそんな活動になればと思い、毎月の例会と、研修会、納涼会、お茶会、納会などの行事を行う予定です。
多くの出会いに学び、楽しむことができる青年部活動となることをみんなで目指していきます。 また、ブロックの行事へも参加者を沢山募っていきたいと考えておりますので、皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
京都北青年部 部長 田中 俊幸
昨年は、新型コロナウィルス感染症の拡大が全世界に大きな影響を与え、社会では三密を回避するために「リモートワーク」など、新たな働き方や生活様式の変革をもたらしました。
しかしながら、京都北青年部では新しいことばかりでなく、古くから伝わる教えや習慣も踏まえて茶道の良さや日本の伝統文化をコロナ禍だからこそ身をもって学べる事があるのではないか考え、京都北青年部一同、共に知恵を出し合いながらこの難局を乗り越えて「一座建立」のお茶会や青年部活動が出来るように、心を新たに取り組む所存です。
両丹青年部 部長 永登 裕芳理
私たち両丹青年部は京都府北部(福知山市・綾部市・舞鶴市)を中心に活動しております。会員の住んでいるところが広範囲であるため、集まることはなかなか難しいのですが、毎年の青年部茶会や会員親睦を深める研修、地元のお茶農家さんによるお茶の講座など地域の特色を活かした例会と、小さいながらもさまざまな活動を楽しんでいます。
昨年はコロナウイルス感染症によりほぼ活動ができず、当たり前に青年部活動ができることのありがたさをしみじみ感じました。今年度はできることから始めていこうと気持ちを新たにして進んでいこうと思います。
但馬青年部 部長 井上 奈巳
但馬青年部は兵庫県北部の但馬地方にて会員27名で活動しています。今年は「お茶で繋がろう!楽しもう!広げよう!」をテーマに研修会やお茶会を計画しています。
少人数ではありますが、和気藹々と皆で意見を出し合いながら行う行事は、大変ながらも 楽しいものです。会員の皆様が交流し、知識を広げる場となりますよう、様々な事に取り組ん でまいります。どうぞよろしくお願いいたします。